top of page

【コラム】人間関係の健全を測る目安について

  • 執筆者の写真: kinsei1924
    kinsei1924
  • 2019年12月20日
  • 読了時間: 1分

 「類は友を呼ぶ」とか「朱に交われば赤くなる」

と言う諺がありますが、友人や仲間同士、職場などの人間関係も、

メンバーがどんな人達であるかによって、日々の生活や

あなたの内面に大きな影響を与えることになります。


 例えば、日頃の付き合いの中で、

①何となく劣等感を抱かされることがある。

②自分がつまらないもののように思える。

③漠然とした不安感を覚えることがある。

④良く、そこにいない人の噂話が出る。 互いに「あの人はああいう人だ、

 こういう人だ」と人物批判をしている。

⑤その人やグループに交わると、後で気持ちが暗くなる。

 このようなことを感じる場合、人間関係はかなり不健全で、

あなた自身の生活の質やその他の人間関係にも影響を及ぼします。


 逆に健全な人間関係では、次のようなことを感じるもの。

①自分が個人として尊重されている感じがする。

②意見や考え方の違いに誰も感情的に反応せず、違いを受け入れている。

③仕事など課題に集中し、生産性が高い

④ユーモアがある

⑤その人達と一緒にいると、明るい気持ちになれる。


 付き合う人や仲間は選びたいものです。






Comments


  • facebook
  • twitter

©2019 by ル・リアン. Proudly created with Wix.com

bottom of page